アーカイブ

August 2006

 
植物はすごい。植物はご馳走(土)に口(根)を突っ込んで 生きている。大食漢には理想の生き方です。

だから 移動する必要がないのですね。

動けないから 日照りが続けば 水がなくなって 食べたくとも 食べられなくなってしまいます。

葉は どんどんその数を増やし また 面積を広げていきます。茎も長く太くなります。根もどんどん伸びていきます。

それをコントロールしているのは 神の手 太陽です。太陽を絶対神として生きているのが 植物かもしれません。

バランスが崩れたとき 枯れます。枯れることで バランスを取っているのでしょうか。

キュウリの葉が枯れています。一方青々とした葉が増えます。花も咲いています。実もなっています。枯れた葉は その葉の中の栄養をすべて吸い取られるまで 茎に付いています。

トマトの枯れた葉は その茎の部分まで 糸の様に細くなっています。栄養のすべてを 生きていくものに残していくのですね。

枯れて 生きる 見ていると 壮絶な生き方のようにも見えます。




 
雨水利用の 自動給水器のバージョンアップです。

昨夕 完成 水が蒸発するまで 時間がかかるので 朝一 確認してみました。>>>>失敗でした。

1回の給水までは 成功したのですが 今回 連続給水のメカニズムを取り付けてみました。

写真 左のペットボトル2本が 雨水のタンクのモデルです。斜めになっている 小さいペットボトルが シシオドシしをモデルにした 蒸発した水を再補充するための 仕掛けでした。 蒸発用のペットボトルには 滑車を介してバランスするように 重しのペットボトルを取り付けてあります。前のものより 精度を上げるために ベアリング付きの滑車をとりつけ ました。

水が蒸発することでバランスが崩れ 給水ホースの傾きが変ることで サイホンの原理とあいまって タンクの水が給水されます。

さらに蒸発して いくことで シシオドシ のバランスも崩れて 蒸発用のペットボトルに 再度 水が流し込まれるという 文字で書くと 面倒な 仕掛けです。

まだまだ 完成は ずーと 先のようです。もっと単純でなければだめなのではと 思っています。

太陽の恩恵で変化する 風や陽、それに雨など 自然現象だけで 働き続ける 装置を作り、 その装置をうまく機能させるには 植物と気候の関係などを もっと細かに観察し 学ぶことができるのではないかと 期待して作っています。





  
さあ大変 葉野菜が ない!収穫量が激減 食べるものがなくなった!

トマトの生育がいいので 葉野菜が 少しずつ少なくなっていたのを 気づきませんでした。夏の蒸し暑さの中で 弱っていったのでした。

肥料もしばらくやっていなかったので 化成肥料と石灰を少しあげたのですが それが逆効果のようでした。

急いで 種まきです。やっと小さい芽がでてきました。ホッ!

残念ながら 自給自足も ここしばらく スーパーの野菜に 頼らざるをえなくなりました。

年間の計画がしっかりしていないので (何を何時植えて 何時まで どのくらい収穫できるか が 判っていません) もう少し勉強が必要です




屋上緑化に関心が高まっていることは 大変いい傾向です。そのために 補助金の政策もとられているところもあります。個人の資産を有効に活用させる補助金政策も効果がありますが 屋上緑化をもっと有効にするには 果樹や野菜などを作り出す場として屋上を 活用するようにしていかないと なかなか ひろがっていかないのではと思っています。

現在の屋上緑化は その技術にポイントがあって 屋上に芝生を植える技術の開発とその普及みたいな 今まで出来なかったことを実現する 技術が出来ましたというような メーカーが多いのではないでしょうか。

技術の開発も大事ですが 開発メーカーには その技術が作り出せる 生活の提案も是非して欲しいとおもっています。個人の購買意欲を刺激するのは 技術より その技術を使えばこんな生活ができると見せてあげるこことが大事じゃないかと思います。

家庭の主婦は  「屋上に芝生を植えるとなにがいいのよ?」と 質問してくるでしょう。「地球温暖化とかヒートアイランドとか」 答えになっていないんではと思います。そこで 子供や孫が楽しむための 生活提案が 必要なのではないでしょうか。

地球温暖化は 問題です。しかし その理念で 個人的に お金を使って何かをしても どれだけの成果が上がるかはっきりしないと 行動を起こしにくいのではないかと 思うのです。もっと生活に密着した テーマで 緑を増やす ことが できれば みんなが行動し始めるのではと 思っています。





人生 スタミナが 大事だと 思っていました。しかし ニンニクとか 焼肉とか 食べることしか 考えていませんでした。そもそもスタミナってなんでしょうか。

若い時 スポーツをやって 身体を鍛えた人をうらやましく思います。身体を鍛えることの大事さがわかるのは 還暦を過ぎてから 感じることが多くなってきました。

太っていた頃 有り余るエネルギーの元を身につけていながら すぐにばてばてになりました。

? なぜ エネルギーの元を持っているのに スタミナがないのか?

太った身体は 機能不全をおこしているので 全身の機能が 働かない つまり さぼっているのです。

たくさん食べるから 胃も腸も肝臓も ・・・・・・すべての臓器が 100% 力をだしきることなど ない状態で 生きているということです。

ダイエットを始めると判りますが 身体の機能が 復活し いままでサボっていた 諸臓器たちが 目覚めて 頑張るので 今までより 運動し 食事も半分にしても 太ってしまうことを 経験しています。

これと 同じようなことを 最近 経験しました。

運動するときは 腹がすいているほうが いい。ということです。食後 運動しても 食べたものを消化吸収して それを 燃焼させているので それほど 頑張らなくても 運動できる 訳で これでは 無駄に食べたものを 消化するだけ に近いことです。

運動するとき お腹の中に何もなければ 全身の機能が 何とかしなきゃと 頑張ってくれます。

スタミナは スタミナのつく食ではなく 身体の機能が 100% 機能するようになっている ということだと 最近 感じるようになったのです。

飽食は スタミナも奪っていると 言えないでしょうか。

空腹での運動は そう長くはできません。 疲れが残らない程度がいいと思っています。毎日少しずつ 無理をしないで 長続きすることが大事ですね。




スイカと同じく メロンの収穫時期も はっきりわかりませんでした。

まだかな? なかなか 大きくならないと 思っていたら すでにへたが 外れて 袋の中に 転がっている状態 でした。

早速 収穫 。 250g 外周25cmと まったく小さいメロン。匂いは メロンの風情あり。

カット。

小さいながら メロン でした。完熟を通り越した メロンでした。

ガブリ。

甘い香りと 味は  メロンでした。食べ時をはずしてはいても 暑い屋上での 試食は 一時の シアワセ を味わいました。







夏は 水遊びが楽しい。夏休みの自由課題のような 工作です。

毎日の 水遣りを なんとか自動化できないかと 試作してみました。旅行に行っても 水遣りの心配のない 装置ができれば と 作ってみたのです。

水の蒸発によって 軽くなったら 水を撒くように考えました。雨が続けば散水しないようすることもできます。 雨水をタンクに貯めて それを利用できるようになるのでそれも 経済的です。

薄い布を取り付けたペットボトルの水が蒸発すると タンクの水を みごと出すことができました。(右の写真)

ここまでは 成功でした。

ところが 蒸発した水の補給が 思い通りにはいきませんでした。1回限りの 自動化でした。まだまだでした。

考え始めて これは 難しいと 思い いろいろな試作品を作って 見通しをつけてきました。前に作った液肥自動供給器は その後うまく動いていて 作業が楽になりました。2匹目のドジョウを狙ったのですが 残念 完成はまだまだ先になりそうです。

部品はできるだけ リサイクル、 アナログで 自動化することを 考えています。

庭の楽しみは 野菜や果樹を 育てる だけでなく いろんなことを 考えることにもあります。 今回の工作も 脳の活性化になります。ゲームソフトを買わなくても この水遣り器の自動化は 実に 面白い作業でした。今回は原理のモデル実験です。何とか見通しをつけて 実用機までいければ と 思っています。

頭を使い 手を使って工作する。これ アンチエージングの最たるものですよ。制作費は タバコ代程度です。




水耕栽培に適さない?失敗例をご紹介します。なんでもできるなんてこと 言えないですね。

なんで だめなのか わかりませんが ゴーヤです。

どんどん伸びて 天井まで成長し 花を咲かせ 実もなって これから楽しみと 思うま間もなく ゴーヤが黄色く変色し 縮んでしまうこと  これが 何度もありました。

最近では 葉も枯れ始め これは 失敗ですねと 宣告されました。

案の定 液肥は 腐敗ぎみです。根は伸びていたのですが だんだん変色してきました。

なんだろうと 考えても 何もわかりません。生命力に頼った 作業ですから もっと経験なりをつまないと どうしようもないのかもしれません。






のグラフは 昨年の体重(ブルー)と筋肉率(グリーン)体脂肪(オレンジ)の変化です。体重計を購入した2月からのデーターです。

体重計からパソコンに取り込んだデーターで1日1個でプロットされています。

今年のグラフです。

昨年と 今年の違いは歴然としています。昨年は 体重を下げるという目的をシャープに持って生活していたことです。7月までに55Kgにするのだと決め その管理をしっかりしていたので 体重の変化は 少なくなっていたといえます。

今年は 体重の変化にばらつきが出ています。目標を決めないで その時々に 流されているといえます。

今年は 筋肉率を上げていこうというのが 目標といえば目標です。それは 一応達成ですが。

昨年 同じ頃は 体重55Kg 筋肉率33% 体脂肪13% 今年は 体重55Kg 筋肉率38% 体脂肪10%です。

今年 乱高下しているのは 目的意識が薄いのと 気候の不順が影響していると思います。

また BMI 20 体脂肪も10%を切り 内臓脂肪も6〜5% になって 日々の食事量と運動量の関係がシビアになり 体重の変化が 大きくなってくるともいえます。レスポンスのいい 身体になったともいえるかもしれません。

お天気のせいにはできませんが  体調と気候は 密な関係がありそうな気がします。




やっと夏らしい 空と雲 屋上は どんどん気温が上がり 温室の中は 40度を越えています。

ミストを掛け 涼しくしています。ざーと夕立が過ぎ去ったような 気持ち良さです。

完熟するトマト もいでから 完熟するより 甘さがちがいます。完熟トマトは 手を添えると ぽろっと採れます。

今年は 中途半端な夏ですね。




元気屋上 液肥栽培での最古参の植物は オレンジです。 昨年7月 そのときで 鉢植えにしていた オレンジを 水耕栽培でそだつのかどうか ということで はじめました。

 
土を落とし 水で洗った 根を ぼろで巻き 根全体を シャツでくるみ 漬物容器に入れて 液肥を注いで ふたをして 1年経ちました。

花を咲かせ 2つ オレンジが なっています。

庭の片隅に 置いてあります。 2週間に1度ぐらいの割合で 液肥を継ぎ足しています。

根にまいた ぼろきれは かなり 分解がすすんでいました。根の酵素で 分解されるのだとおもい 完全にとりさることはできなかったのですが ミズゴケに代えてあります。

今年は 毛虫にやられることもなく ひっそりと育っています。

オレンジが 大きくなったら また 楽しい収穫があじわえるかもしれません。




指ではじいて 音をきいていました。もうそろそろだな。と思いつつ まだかもしれないと 迷って数日 収穫することに しました。

外周 48cm 重さ1.8Kg 立派な小玉スイカになりました。

包丁をいれると 真っ赤に熟れた スイカでした。

そのまま がぶり みずみずしく でも 甘さ控えめ 大満足を 味わいました。

NHKで スイカ農家の話を見たとき スイカの収穫は 打撃音で 知ると プロの判断だそうです。数年の経験で 確実に甘いスイカを見分けられるそうです。

そこで 私も やってみたのですが 判るわけもなく スイカのつるの部分が枯れてきたので それを サインと考えて 食べてみることに しました。

自分で育てた 取立て が ご馳走ですね。大満足の一日でした。




駐車場の門扉を再利用した ブラックベリーとラズベリーの垣根。新芽がのびてきたので 手の届く高さまで 伸ばしてみました。

園芸店で売っている 支柱を あらかじめ曲げておいて 短い 同じ材でフェンスとつなぎました。

伸びたベリーを 縛り付けてみました。

水平の門扉より なんとなく 優雅? 楽しい感じになりました。

今年は ブラックベリーがたくさんなりました。完熟したものは ふっくらとはじけるようになり ぽろっと とれます。酸味も少なく甘くなっていました。

食べていて ブラックベリーは 疲れた身体に 何か いい栄養素があるような気がしました。食べると元気が回復するのです。元気回復剤です。




   
剪定用のはしごを作ってみました。

背の低いアルミの脚立を使っていたのですが 意外と不便で 不安定なので なんとかしたいと 考えていました。

車をつけて 移動を楽にしました。段板を使い 疲れないようにし つかまり棒をつけて 安定性 安全性を高めました。

道具の収納ができるようにしました。

つかまり棒のトップに 小さいテーブルと箱(ペットボトル)をつけました。

ごみの袋をかけ 紐の取り出しができるようにしました。

使い勝手は 結構グー。作業がはかどりました。




 
今日はむしむしした 一日でした。外周壁の外に鉢植えにしていた 葡萄の雑草を取ってやろうと 外に出てみますと なんと 葡萄が甘くなっていました。

時々 水をやる 程度のことしかせず 放っておいた葡萄が 実をつけていました。ほんのちょっとしか 取れませんでしたが 結構甘い葡萄でした。

2年目ですが 来年は 中に移して ちゃんと世話をしようと思いました。おいしいものには 人間正直ですね。




  
水耕栽培でうまく育っている野菜の紹介です。

オクラです。春 種を蒔いて 大きくなった オクラが プランターと レジ袋を 手作りの袋に入れて ハンギングにしたもの で 育てています。

プランターでは 根を 広く伸ばすことができるので オクラは 1.2mの高さまで 成長しています。葉の広がりは1mほどです。

ポシェット方式のものは 発芽が遅れたため まだ 半分ぐらいの サイズですが 実を付け始めました。

オクラは 茎と枝との間に 1っ なります。一つなると その上にまた 1っ 順次 なっていきます。葉の数だけ 実を付けていきます。2日に1つは収穫できています。成長が早いので 大きくなったオクラは繊維質になっておいしくなくなるので 早めに収穫します。

オクラが液肥で うまく育つのは 白い根がたくさん 伸びていることです。プランターの中は オクラの根でほぼ満杯です。

一緒に植えたほかの作物は オクラの根にやられたのか?ほとんど成長がとまってしまい 中には枯れてしまったものもありました。

旬とか 精の付く食べ物というものは その季節で猛烈な生命力を 発揮しているものなんだと オクラを育ててみて 感じました。

来年になったら 皆さんも オクラを 育ててみませんか?赤ちゃんオクラのとき アブラムシなどにやられないようにすれば 後は 元気に育つ野菜です。




  
鉢植えにした西洋ホウズキです。食べられるものはなんでもチャレンジしようと 店で苗木を買ってきました。昨年の春のことです。

この冬も越して 夏になって元気になってきました。1年中 花をつけて 実がなっているような植物です。

伸びすぎるので 枝をカットしてしているので どのくらいの大きさになるのかは わかりませんが 現在80センチほどです。

花は黄色い 小さい花で オクラに似ています。ホウズキの殻が 枯れてきたら 食べごろです。酸味がある トマトのようです。熟したものは甘さが増します。

植物は種を守るために さまざまな工夫があるものだと感心します。ホウズキはすごい りんごや桃などの果樹と ホウズキの遺伝子組み換えで 袋掛けのいらない 果物ができるようになったら 農家の人も楽になるのではないかと考えたりしました。




  
ペットボトルの水耕栽培 (液肥栽培) で 育てやすい 優等生を ご紹介します。

スイートバジル です。春 苗木屋さんで買ってきたのが3本 土を洗い流し ミズゴケを根に絡ませて 小さいペットボトルに入れて 育て始めました。

株が大きくなってきたので 小さいペットボトルをはずして 寒冷紗で巻き 根が自由に伸びれるようにしました。

根が,大きいペットボトル一杯に伸びています。まだ取り出せますが そのうち ぎしぎしになって取り出せないようになるかもしれません。液肥で育つ野菜の共通点は 白い根がでてくる植物です。 水耕栽培に適しているようです。バジルも白い根がどんどん伸びています。

窓先や台所で育てるのには 適しているとおもいます。スパゲッティーやピザのトッピングには最適ですし いい香りもたのしめます。

今 高さ50cm 幅25cmほどです。あまり大きくしたくなければ 中のペットボトルで 根が大きくならないようにしておけば いいと思います。植物は 根、茎、葉とどんどん伸びてくので 鉢、コンテナ、ペットボトルなど育てる環境を与えた人間が 判断してあげないとうまくいきません。植物は無限に広がる土の中に根を張っているとしか理解していないのですから。
どんどん 伸びてくるので枝の混んでいるところを はさみで切り取って 毎日食べています。わき芽が出てきて 食べても食べても 増えていきます。

虫も付きにくいので 楽ですよ。来年はぜひチャレンジしてみてください。




私が ダイエットを始めたきっかけは 高血圧の薬を2週ごとに もらうために 医者に通わなければならないことでした。以外に面倒なものです。

以前 高血圧で 薬を使っていたのですが そのときは 上が240 下が160で 何時ひっくり返ってもおかしくないぐらいの 状態でした。

仕事が重なり 精神的にも高ストレス状態が続いていました。しかし 血圧が高いと 実に健康的に感じるものです。元気 もりもり 食欲もあり 仕事をしてもまったく疲れを知らないほどでした。ある日 歯医者に行った折 血圧の検査を受け 高血圧下での治療は危険ということで 血圧を下げてから歯の治療をすることになりました。そのときが240−160という数字でした。

それから 血圧の薬を常用することになりました。数年間の間 毎日血圧の測定をして 気がつくことがありました。冬と夏では上下とも10ほど血圧が変化することが判りました。そこで ある夏、ダイエットをして体重を下げたら 薬を少なくすることができるようになりました。

冬になると薬が必要でしたが 肥満性の高血圧なので 思い切って 体重を下げて 塩分控え目の食事に変えてみようと ダイエットを始めました。

体重を減らしながら 濃い味付けから 食事も変えてみると 血圧は どんどん下がり始め これ以上 血圧降下剤を飲む必要がなくなってきました。

そこで 薬の世話にならずに生活することができるようになったのです。

中高年になれば 自分が元気でどこも悪くない むしろ 元気だと思っている人にこそ メタポリックシンドロームの危険性が高いものだと 自分の経験から 感じるところです。


今 血圧の高い方も 肥満が原因の高血圧症なら ダイエットが一番です。「脳溢血で ぽっくりなんてことはないですよ。」医者から聞いた言葉です。半身不随の生活をする前に 元気だと思う時こそ 血圧の測定をしてみることです。壊れてしまった身体なら何とかなっても 壊れた脳は 治すことが 大変なのだと 自覚して 自らを律することが 大事ではないでしょうか。




いくつかの試作を通してやっと 何とかなりそうな 液肥自動供給器ができあがりました。

今回 アルミのパイプを使って自動供給する装置です。アルミのコーヒーボトルを浮き子にしたもんのです。

アルミのパイプは 上下に動くことで 外側のアルミパイプに 切れ目を入れて そこから液肥が出てくるようにしています。前は真鍮とプラスチックの棒で作りましたが 温度による膨張率の違いが 問題でした。今度は同じアルミパイプにしました。(DIY店で偶然見つけただけですが)

今回の成功は バター です。グリースはすぐに思いついたのですが 自分が食べるものですから ちょっと躊躇しました。そのとき バターならなんとかなるのでは と思いつき 早速 冷蔵庫から バターを持ってきて パイプの勘合部に付けてみました。なんと それで 解決できました。

部品としてのユニットを作り 今まで作ったものとすべて交換しました。

これで マカロニチューブでつないだ野菜の ペットボトル 水耕栽培 のものには すべて 自動的に液肥が供給できるようになりました。 ラクチン ラクチン です。




ライブカメラのセットです。ライブカメラは無線ランで繋がっています。

屋内用のカメラなので ペットボトルでフードと雨よけを 作りました。フード部分には 黒い紙を貼ろうと思っています。

高さは1.2mほど 仰角を制御できるように 合板の端切れで上下がセットできるようにしました。このカメラは 高い位置から下のほうを 俯瞰するように 作られているようで水平以上の角度の設定ができないので 固定すると アングルのセットが面倒なので 作りました。左右は パソコンで自在動かせます。

カメラの電源は コンセント部分と一緒に ペットボトルの中に入れ 防滴を考えました。

まさしく ペットボトルは いろいろなものに使えます。便利です。最近は ペットボトル専用加工用はさみ が売られています。これは便利ですね。ホームセンターで売っています。




  
唐辛子が 今年2度目の花を咲かせ始めました。春の花は 赤い唐辛子になっています。白い可憐な花が咲いています。

赤ピーマンも 同じように 白い花を付け始めました。すこしふくらみをもった花です。

ナスも 2度目の実を付け始めました。

唐辛子も ピーマンも ナスも みんな2年の付き合いです。温室で 枯れずに生き延びてきた 2年生です。

この暑さの中 2度目の 命を 残そうとしています。冬の厳しさを一緒に耐えた 仲間として 付き合いが長くなると なんとなく 親近感を感じるものですね。




 
夏の暑さも本番 じっとしていても 汗が気持ちよくでます。

おいしいパパイヤを食してから 種を蒔いてみました。 パパイヤが芽をだしました。うっとおしい梅雨の最中 日照不足なのか なかなか育ちません。

ところが 一転 暑くなってからは 日増しに成長著しく やっぱり南国の植物なのですね。おおきくなってきました。

暑さが大好きのようです。地植えとペットボトルの水耕栽培の両方で 育てています。今のところ優劣付けがたし。ぎらぎらの太陽があれば どっちでもいいようです。

» つづきを読む





 
左の写真は 実験用のモデル。高い位置にあるのが 液肥のタンク そこから 野菜栽培用のペットボトル(右端)と水平に連絡した 自動給液器(左端)です。

メカニズムは真鍮のパイプ(直径6ミリ)に調度ぴったりサイズのプラスチックの棒を差し込みました。

真鍮パイプの上部にマカロニホースでつないで液肥のタンクと連絡してあります。 

真鍮のパイプの中程に切り込みを入れて 液肥が出る穴を開けてあります。 

真鍮のパイプに差し込んだプラスチックの棒の下と 小さいペットボトルを連結して 浮き沈みに連動するようにしました。

野菜が液肥を吸収して液肥のレベルが下がると 棒が下がり 真鍮パイプの中ほどの穴から 液肥が出てきます。

液肥が消費された分だけ 自動的に液肥を供給できることになります。止水性は完全ではありませんが 実用に耐えると思っています。

夜間は 液肥のタンクの元栓を 締めてしまえば 問題はなくなります。これで 液肥の管理は 大幅に簡素化できます。液肥のタンクを大きくすれば 長期の旅行も可能だと 思っていますが もう少し様子をみて問題をつぶしていくことで 精度を上げ信頼性を高めたいと思います。




今朝の元気屋上では オクラの花が 2つ咲いています。朝から 太陽が眼に眩しい夏の太陽が一杯です。

夏の屋上菜園では サングラスと帽子が必須アイテムです。日焼け止めクリームと手ぬぐいも欠かせません。
サングラスを掛けていると 眼が疲れにくくなります。お勧めですね。

スイカが一番下の方で おおきくなってきました。外周45センチになりました。もうそろそろ食べごろなのかな?判りません。

スイカの隣の ゴーヤもやっと 日照不足から開放され 天井の上の方で おおきくなってきました。

今日も ミストの散布で  屋上の温度調節をして暑さ対策をします。




  
今日は 梅雨明けの38度 温室内は 40度を超えていました。

眼に暑さをかんじるほどでした。

名古屋 地球博で有名になった ミストで涼を求めてみました。実験的には 1,2度 温度が下がると言われています。

元気屋上でも ミストの効果を確認していました。今日は 装置をとりだして 霧を吹きかけてみました。

効果は抜群 体感温度は 「涼」です。ウッドデッキの表面温度は60度 それが45度程度になります。MRT(平均輻射温度)が大幅に下がるために 温室内の環境は 「涼」とかんじることになります。

根が未発達な トマトも今日の暑さでは へとへとでした。そこに ミストが吹きかけられて しゃきっとしました。これから どんなに暑い日が続いても この ミストの装置があれば なんとか やっていけそうです。




3年前 私のBMIは30 現在は20です。痩せてきた時に 身体で感じることを 思いつくまま並べてみました。

洋式トイレの便座が 大きくなってきます。太っていた頃はなんでこんなに小さいのか もっと大きくするべきだと、ちょっと腹立たしい気分でした。 しかし それは 私の問題でした。今は もうちょっと小さいほうが使いやすいのにと 思うようになりました。

お風呂の椅子に腰掛けて 身体を洗っているとき 両太ももの間に お湯が溜まりません。

腰掛て 足を組むことができるようになりました。以前 足を組むことはできても ほんの少し短時間でした。

靴紐を結ぶとき お腹が邪魔で 呼吸が苦しくなったものです。今は何の問題もありません。

鎖骨の凹みがありませんでした。今は水をためることができるぐらいです。

両手の指を組むと 骨を感じることができます。指や手がぷっくりとして 骨の硬さをかんじることなどありませんでした。

自分の手首を 反対の手の親指と人差し指で掴むと 指先が付かなかったのが いまでは あまるほどです。

硬い椅子に座ると 骨盤や尾てい骨などをかんじるように なって来ました。以前は 座布団など必要と感じたことはありませんでした。

手足に 血管が浮いて見えるようになります。以前は注射をする看護婦さんが 針をさす血管を探すのが大変でした。

手のひらで 水を掬うと 水が手の指から漏れてしまいます。

仰向きに寝れば お腹は 自然に凹んで胸や骨盤より低い位置にあります。BMI30のときは 凸で 呼吸も楽ではありませんでした。

などなど BMI20と30の違いで 感じたことです。肥満の判断基準とはいえませんが 参考にされてください。心当たりのある方は ダイエットが必要ですね。




夏本番を迎えて ペットボトルの野菜たちも 日照不足をカバーするように 液肥をどんどん吸い上げています。屋上菜園では 液肥を欠かさないよう 大変です。

液肥を自動給液できれば 2,3日の旅行も問題なし。かなり作業量を軽減できます。なんとか出来ないかと 試作してみました。

ペットボトルの中に アルミのコーヒー缶を入れて 液肥のレベルに合わせて上下するたびに  マカロニチューブが折り曲げ部分で 液肥の供給のオン・オッフをするようにしました。

何とか動きますが まだ 信頼性が乏しい装置です。  
第一号機としては まあまあの出来でした。もっとシンプルな方式でないとタフに使えないでしょう。

考えよう!! なんとかなる。もっと自由にアイデアを しぼりだそう。




元気屋上にライブカメラを設置しました。

テスト配信を始めました。野菜や果物をライブで写して 面白いのかと 疑問もありますが 何か 面白いことがあるかも知れないと やってみました。

過って イギリスの大学かなんかで コーヒーポットを ライブカメラで流していたのを 世界中の人が 覗きにきたという話がありました。

このカメラで さいたまの天気ぐらいは 判断がつくだろうと 思います。

やってみたら 面白いことも あるかもしれませんから。時々見てください。



月別アーカイブ
8月, 2008
7月, 2008
6月, 2008
5月, 2008
4月, 2008
3月, 2008
2月, 2008
1月, 2008
12月, 2007
11月, 2007
10月, 2007
9月, 2007
8月, 2007
7月, 2007
6月, 2007
5月, 2007
4月, 2007
3月, 2007
2月, 2007
1月, 2007
12月, 2006
11月, 2006
10月, 2006
9月, 2006
8月, 2006
7月, 2006
6月, 2006
5月, 2006
4月, 2006
3月, 2006
2月, 2006
1月, 2006
12月, 2005
11月, 2005
8月, 2005
7月, 2005
6月, 2005
5月, 2005
4月, 2005
3月, 2005
2月, 2005