ブルーベリーも シュートが 伸び始めました。 たくさん 実を付け 疲れたか? しばらく休憩していました。 すくすく。 にょきにょき。 鳥よけのネットを突き抜けて 伸びていました。 |
切り戻した ブラックベリー(第一のシュート)に 第二のシュートが伸び始めました。 つる性植物は 植物らしいなと思います。 どんどん どんどん どんどん どんどん 際限なく 伸びる。 根も 伸びれば 釣り合うのだろうが プランターでは 限界が見えている。 |
多くを望んで 少ない結果。欲をかいてはいけないのだ。 そこで 第二のシュートの 先端部分を 切り取りました。 この先端に 花が咲くのかもしれません。しかし 伸ばしすぎると 実が付き過ぎて 大きくならない。 結果は わからないけど 欲をかかないこと。 これが 植物と 付き合う 大事なルールなのだ。 |
出入り口のドアを 取り付けました。元の温室で 使っていたものです。 |
間仕切り壁は 害虫の侵入を阻むものです。夏は 「かや」のように しておきます。 冬は この上に ポリカーボネートの波板を取り付けます。 工事は まだまだ 続きます。早くしないと 秋冬の野菜の準備が遅れてしまいます。季節の変化は 気ぜわしくしますね。 |
ベルギー アンヌヴォア城4 が アップしました。御覧ください
今年の暑さは 半端じゃない暑さでした。 そこで すこしでも 涼しくする工夫と 冬の寒さにも 対応できるように 間仕切り壁を作り 外を完全に外にする 内を しっかり囲みこんで 分離しようと考えました。
ネットでカバーした栽培空間を作って 悪い虫が付かないように 囲い込んでみたら 虫は付かなかったけど 実がならないのでは どうしようもないということを 教えられました。
この壁の外は 虫も 自由に飛来できるようにして 授粉ができるようにします。(壁の外を 赤線と呼んでいます)
育てているのは オクラです。オクラの花は 午前中で 萎れてしまう黄色い花です。
温泉でいう かけ流しというのは 川に温泉をすててしまうことですが これは ポンプアップするので 液肥をかけ、流して 育てているという ことです。
たるの中の 根は ペットボトルの中で 元気に伸びています。強烈な太陽がなくなってから 元気がなくなったのですが このかけ流し方式にしたら また復活しました。
ひな壇型 液肥かけ流しの水耕栽培は 結構やれそうです。 推測通り バブルの薄膜は たくさん 酸素を取り込んでいるのでしょう。 泡の出方が少ないものより 生育がいいのです。 全部が 泡がでるように 調整ができないので 写真のこの1個だけが 泡が出ています。これだけが 元気よく育っています。 |
狙いは 液肥を循環させるとき バブルの巻き込みながら 根に刺激と 酸素を与えることができるように考えたことです。 ダブルペットボトル方式は 失敗でした。それは 根がチューブの中に入ってしまって 液肥が流れなくなるからでした。 その反省から 液肥は 根が入りずらい位置にして 少し太めのものにしました。 1週間程 連続運転の試験をしました。結構やれそうなので 壁に取り付けて 野菜を栽培してみます。 |
ベルギー特集!!アンヌヴォア城のお便り第三弾 も ご覧ください。
ウッドデッキを敷くとき 1センチほどの 隙間を取って 取り付けました。 隙間は 熱がこもらないように 隙間があった方がいいだろとかんがえました。 実際は デッキ下の温度は 隙間とは関係なく むしろ夏なら 木材を断熱材として 隙間がなくていいようです。 水遣りのホースが この隙間に はさまって じゃまになっていました。 今年の春先に 一部を 工事したのですが やり残していた部分を 今回やり直しました。 |
ウッドデッキの材料は 2×4です。 釘で止めているので くぎ抜きで はずします。釘は実に便利な材料です。今回改めて感じました。 砂、カンナ屑、など 積もったごみを きれいに掃除します。砂の量は 肥料の袋 一杯分ほどありました。 |
新しい 2×4 2本ほど 入りました。 |
2スパンの床の 隙間をなくす工事で 5本の2×4を 新たに差し込みました。 現在 連続運転試験中の ペットボトルを使った 野菜の壁面栽培方法を 考えています。 壁を作るには 床の隙間を 無くさないと 壁の工事に入れないので 秋の長雨の間に 頑張ってみました。 |
もう 半年以上 庭の片隅に 放置されていた。沖縄の植物 ストロベリーギャバ。枝を切り落としたのを ペットボトルに入れて以来 何もしていません。 雨水が 自然に溜まっていました。 大事にしても 育たない (育て方が悪いのだろうが) のが大方だ。 ごみ箱に 捨てなかっただけ。太陽と 水さえあれば 生きていけるのだと。 |
よくも 枯れずに頑張っているものだと 拾い上げる。 なんと 根が 付いていました。 根がでると 生きていけるものなのだ。 |
葉っぱが 2枚 根が2本 細い幹。 ぎりぎりの形だ。元はもっと 葉が付いていたと思う。葉っぱが栄養だったのだろうか。 そこで 水耕栽培にして ちゃんと育つようにしてみようと ペットボトルにミズゴケをいれて いつものように 水耕栽培にしてみました。 今 連続運転試験中の装置に 置いてあります。 ちゃんと 育つでしょうか? 以外にも 手をかけると 枯れたりするものです。 |
ベランダなどの スペースでも 野菜作りができないものかと ひな壇型を考えました。 ペットボトルにミズゴケを入れて育てるところは 今までと 同じです。 今回は 液肥を ホースで流しかける かけ流し方式です。 液肥の容器は プラスチックのプランターです。ペットボトルの高さに 合わせて 少し切り詰めています。 |
下の プランターに ポンプがセットされています。ホースで上段の上に取り付けた ペットボトルに液肥を揚げ そこから マカロニホースで 3つに分配します。 ホースは 穴を開けて 取り付けます。ホースの直径の10%ほど小さい穴にすれば 水漏れすることなく とりつけられます。 |
ポンプアップされた液肥は マカロニホースで3分割されて それぞれのペットボトル へ。上手く均等に 流しこめるか心配しましたが やってみると 問題なしでした。 ポンプは フィルター用の綿布を巻いて ごみの混入を防いでいます。 写真にはありませんが あとで ポンプの入れた容器の中に 珊瑚屑を 入れました。 |
早速 種蒔きしておいた スイスチャードを移植しました。 やってみると 考えていないことが 起こります。ホースを通る時 液肥に巻き込まれた空気が 泡となって かけ流されています。 根に酸素を与えるには いいことではないかと 今後の生育が楽しみでもあります。 この形なら そんなに場所もとらないし 長さ60×40センチ 高さ 35センチ程度で 3×2個の野菜を育てられるのは 効率的ではないかと 思います。 |
この段階では 液肥は 樋にたまっている状態で まだ 流れは出来ていません。水をアルカリに保って ねっ子を鍛える
で作った 流れの装置は 8月5日でした。
液肥に流れを作り 約1カ月で どう変化したか。明らかに 白い根が 多くなってきました。
流水にすると 何故根っ子が生き生きするのでしょうか?分りません。
サンプル数が少ないのですが 液肥を流すのは 効果があると感じました。
理由は わからなくても この現象を生かした 容器をいろいろ 作ってみたいと 思っています。
深夜から 明け方 台風は 元気屋上を通過した模様。 なんじゃコリャ〜 ウッドデッキが 「いかだ」 に なっている。 ウッドデッキに乗ると 少し沈む ということは 10cmほどの 水がたまっていることになる。 |
ドレインに手を突っ込み ごみを 取ると 物凄い音を出して 流れ落ちていく。 グワーー グワーーーーー。 10数分 水は 流れおちる。(画像の撮影日時をみることで 時間が分かります。これ便利ですね。) |
ネットの繊維が 絡まっていました。紫外線でやられていても 繊維は繊維。 プラスチック段ボールの切れ端が 蓋をして さらにめんどうなことになっていました。 ドレインの目が狭いので すぐにふさがってしまいます。 台風が行ったら 掃除をしておこうと 反省。 でも この台風の被害は これだけでした。 ホッ! |
この屋上の外にでるには 上げ下げできる ボード(合板)のビスを抜いて外にでます。
一番外側に フェンスの部品を組み立てて 工事用のネットを張ってあります。これは まだ外壁がない時 屋上菜園を風から守るために最初に作りました。
西日をやさしくしたり、強風を弱くしてくれました。 長い間に ところどころ 裂けて 却って危ないので はずすことにしました。
テレビが 台風が近づいていると 言ってます。台風の予想の進路が もっと太平洋の方に振れて 進路の左側になれば 風の当たり方も 弱くなると 祈るばかりです。「のつそり十兵衛」の心境です。
液肥を 流してかけると 根っ子が元気になるということで 長樋方式だけでなく 工夫をしてみようと 作ってみました。
液肥の循環には 小さい水中ポンプを使っています。ポンプから吸い上げられた液肥を かけ流して 液肥の流れの中に 根が成長していければ 元気な根っ子をつくれるのでは と 思い立って試作してみました。
下からポンプアップされた液肥が 一度小さいペットボトルに貯められ それから マカロニチューブを通して 4か所に給水できるようにしました。
チェックなど 常に取り出しができるように ペットボトルにフックになるように ペットボトルの端材を止めて作りました。
ポンプと 浄化器 それに繋がるホース。ホースの先に い小さいペットボトルをつなぎ 一度液肥をため込むようにしてから 4っつに配分するようにしました。アイデア倒れになるのではと おもいまいたが 案ずるより産むがやすしで 結構うまく 液肥の配分ができました。
浄化器には 浄化用のコットンと 珊瑚屑を入れた容器に 穴を開けてあります。たるの底の液肥が還流できるようにしてあります。
いままで ダブルペットボトルで栽培していた オクラを 全部この容器に移植しました。
移植前の オクラと 移植後の オクラです。ペットボトルの大きさが変わらなかったので 根を そんなに傷めずに 移植することが できました。
ベルギーアンヌヴォア城のお便り第二弾です。見てください。
このところ 涼しく感じるようになってきました。 植物は 確かに うごめいてきました。 切り戻した ブラックベリーのシュートから 新たなシュートが伸び始めています。 ここ数日のことです。 これは 春と同じです。 |
アスパラが出始めました。春と同じです。 |
プルメリアも葉っぱの数が倍ぐらい 多くなってきました。 葉の緑も イキイキしています。春のときより 元気一杯です。 |
キンカンにも 白い花が 咲き始めました。柑橘系の いい香りを漂わせています。 秋は 冬に向けて 老成するようなイメージがありますが どっこい 実際の自然は違っています。 秋は これから もうひと花 咲かせようと いきいきしています。 |
今年の暑さは 半端じゃなかった。 ご覧のように ブルーベリーも 枯れてしまった。 紅葉の時期でもないのに これは 葉焼けなのでしょう。 水もしっかり 遣っていたのに どうしたことかと 考えても やはり あの 暑さが原因でしょう。 |
暑さの中 少し葉焼けを起こしたかな という頃から 2週間、 日ごとに 茶色になってきました。 植物も 熱中症をおこしてしまったのでしょう。 |
葉っぱに 手をかけると ざらざらと 落ちてしまいます。 ああ これで 終わりかな と 思った時 枝には 小さい芽がついていました。 そこには 緑色の 芽が ありました。 頑張れ ブルーベリー。 |
樋に入れるとき ペットボトルの 注ぎ口を下にして 根を傷つけないようにしました。過去ログ。注ぎ口の部分に ドリルの刃を入れて さらに欠き取るようにしました。根が出てきたときに 根を圧迫しないようにするために やってみました。 写真は 前に使っていたものの リサイクルですので ちょっと汚れています。 ペットボトルの上になる部分の穴の数もすこし 増やしてみました。穴が多い方が 熱くなりにくいのではと 考えてのことです。 |
熱くならないように 今までは ペットボトルに直接 アルミ箔を巻きつけていました。今回は ペットボトルより 大きめの 紙筒を作り それにアルミ箔を つけてみました。 ペットボトルと アルミ箔の間に 空気層を設けて より断熱効果を高めにしようと考えました。 |
水差しに入れておいた スイートバジルから根がでてきたので 植えることにしました。 まえに植えた バジルは 上手に育っています。 バジルは 水耕栽培で 育てやすい野菜です。 |