アブラムシは食料の葉っぱに卵を産みつけます。小さい体だから生みつけた卵が密集していても その葉っぱが日々成長を続けるから 兄弟同士その間が広がってきます。葉っぱの位置によっては間が開かないところがあるので 栄養のたくさん供給されるところとそうでないところがあるので体の大きさも変わってしまいます。
成長が速い子とそうでない子がいるので 一度に全員飛び立つということではないようです。それも自然をうまく利用した形なのでしょう。
アブラムシは卵を産み付けるところは 新しく成長する葉っぱに産み付けます。野菜は幼葉を真ん中にしてお兄さんお姉さんの先輩葉っぱが守っている形をとっているから 風や紫外線などから守っていることになります。アブラムシのお母さんは できるだけそういう葉っぱに産み付けるようです。
幼葉のアブラムシをとるのに 電動歯ブラシは 便利です。
月別アーカイブ
8月, 2008
7月, 2008
6月, 2008
5月, 2008
4月, 2008
3月, 2008
2月, 2008
1月, 2008
12月, 2007
11月, 2007
10月, 2007
9月, 2007
8月, 2007
7月, 2007
6月, 2007
5月, 2007
4月, 2007
3月, 2007
2月, 2007
1月, 2007
12月, 2006
11月, 2006
10月, 2006
9月, 2006
8月, 2006
7月, 2006
6月, 2006
5月, 2006
4月, 2006
3月, 2006
2月, 2006
1月, 2006
12月, 2005
11月, 2005
8月, 2005
7月, 2005
6月, 2005
5月, 2005
4月, 2005
3月, 2005
2月, 2005