アーカイブ

November 2007

popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
昨日 お伝えした 紙管です。

これを ノコで切り ペットボトルにカバーしました。全部のペットボトルにカバーしました。

遮光だけでなく 冬に向かって断熱材にも なるでしょう。       ホッ。






popup_600_800_ON
アルミ缶で作ったスカート。
popup_600_800_ON
光があたらない部分では根が伸びていた。
popup_600_800_ON
それでカバーされなかった部分では根が張っていない。

イタリア野菜のエンダイブ。缶ビールの空き缶で 根に光が当たらないように カバーしていました。(すっぽり入らないので 写真のように一部は露出しています) 見てみると 光の当たらない部分の方が 根が良く伸びていました。



popup_600_800_ON
足元を紙管で遮光。
popup_600_800_ON
根はペットボトル一杯まで伸びています。
popup_600_800_ON
ペットボトルから さらに長く伸びています。


それなら しっかり根元をカバーしていたのは そうそう ありました。バジルは 元気に育ってくれました。夏からずっと 紙管でカバーしておきました。光が入らないと 根が広がるスペースをとることができるのでしょう。特に小さい時は根が伸びやすいのでしょう。その後の生育も 順調です。

植物は根が命。しっかり育てるには 苗木を植えかえた時に しっかり遮光をするこにしました。水耕栽培の成否は根の育成にあり ですから 全部に遮光用の紙管を取り付けることにしました。






popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
もうすぐ 12月。

真っ赤に色付いたパプリカ。収穫。

ガブリ。・・・・・・肉厚で 甘くなってました。



popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
トウガラシ。

10月初め 切り戻しをしてから 新たに実を付けました。
これで 年 3回の収穫になります。

しかし まだ つぼみも沢山付いています。 花が咲いています。

太陽の光が弱くなった分 じっくりと時間をかけて 生育しています。その分 色が濃いのかもしれません。




popup_600_800_ON
朝 朝日が差し込んでいる 屋上菜園に入ると ほっとします。

何といっても 太陽さんが一番です。

この日差しに包まれるだけで 幸せです。
popup_600_800_ON
夕日が沈みます。 あっという間に 過ぎていきます。

手足から 冷たさを感じてきます。

今日1日の感謝と 終わってしまう刹那を感じます。



今日は 太陽は顔を見せてくれないようです。




popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
ミニトマトが 頑張ってます。寒さから だいぶ 実は小さく 生育もゆっくりです。

それでも メルヘンチックな花を咲かせ 実をつけ じっくりと色付いていきます。

食べると 口の中で プチっと裂けて  甘く 香りも トマトです。




popup_800_600_ON
11月の大雪。温暖化はどこにいったのでしょうか。
今年は ホワイトクリスマスになるかもしれませんね。

元気屋上では 昔使っていた イルミネーションを取り付けてみました。ちょっとだけでも クリスマスの気分になれました。
popup_800_600_ON
ゴルフの打ちっぱなしの照明も 塩ビの波板の切れっぱしを 蛍光灯の前にぶら下げてみたら 結構いい感じになりました。

蛍光灯の光も 乱反射すると やわらかになるものです。




平安時代 貴族の子女が外出の折 市女笠に真麻の布を垂らした 虫垂れぎぬ姿を 思いだした。
そうだ ボールを笠の中に閉じ込めてしまえばいいのではと、思いついたのでした。
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
打ったボールが 布に跳ね返り そのエネルギーをロープが吸収する。ボールがポトリと落ちる。という塩梅になればいいが そうはいかない。反射したボールが 上の方にあがってしまうものがある。特にショートアイアンでは多くなる。

その上がるボールを外にださない工夫が必要でした。前は 2×4を上から吊下げてありましたが 大きく反射するので 危ない。これも何とかしないといけません。

布を縫いつけて 袋状にしました。袋の中に閉じ込めることで ほぼ100% 受け皿におさめることが できまし

その袋を支えるのが Cの字の廃材です。 ビスで留めて 何となく まーるくなるように しました。華奢に作ると この部材に当たっても 跳ね返りが弱くなって ポトリと下に落ちるようになりました。

右端の写真は ポリカーボネートの波板の切れっぱしです。弾力性を利用して 垂れたネットの 開口の幅を広げるために取り付けてみました。



popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
ボールは ほとんど受け皿の部分にぽたりと落ちるようになりました。それでも 万が一と 受け皿に入りきらないボールを受けるために ネットを取り付けました。

そうすると 心配が大きくなり ありもしない対策を考えるものです。壁との間に もし 落ちたら拾いづらいだろうと 緑のネットを取り付けました。(余計なことかもしれません)

これで冬の木枯らしだろうが 雪のこんこんと降る夜中だろうが ボールを打つことが できるようになりました。





popup_800_600_ON
popup_800_600_ON
外の練習所は 雨でもできるようにと 大きな傘を作りぶら下げていました。多少の風にも耐えられるように 傘の骨(木)の先端4か所に 細紐を付け 回転や揺れを防ぐように 固定して使います。 雨の日でも、風が吹かなければ 雨に打たれることもなく 練習ができました。使用しない時は 折りたたんでいました。


popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
さて 温室内の練習所ですが、
ボールの衝撃吸収のためロープをぶら下げました。 衝撃を広くロープに伝えるためロープの上にメッシュの布を掛けます。これで基本はOKです。

ここで 恐る お・そ・る ボールを打ってみます。だいたい 半分ぐらい ボールは下に落ちてくれました。しかし 上に行ったり 横にずれたりして 前や横にいくのを抑えるために 前にネットを取り付けました。


popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
はじめは 切れ目程度で上手くいくかなと高をくくっていたのですが 私の打つボールは バラツキが多くて 手前のネットに当たってしまうと そこからボールがはじかれてしまいます。切れ目では間に合わず 幅を広くしました。しかしこれでは 衝撃がうまく吸収されずに 前の方にはじき返されるボールもあって問題が残りました。

また ポトリと落ちても バウンドして跳ね返されたりしないよう 夏掛けを敷きました。打ってみて スムースに転がり落ちるように カーペットも敷いてみました。

温室の外にあった打ちっぱなしの練習所での経験から 今回は結構上手く納まりました。
温室内なので より少ないスペースで納めるためにもう一つ工夫が必要です。




popup_800_600_ON
ゴルフは 軽い運動。毎日少しでも体を動かすには あまり負担にならない運動です。
これから 歳を取っても続けられると 元気屋上に 打ちっぱなしの練習ができるようにしてあります。

今回 冬に備えて隙間風を防ぐことができるようになったのを機に 打ちっぱなしの練習所を 室内に作ってみようと思い立ちました。
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
壁と屋根がポリカーボネートの波板です。
ゴルフボールが飛び出して突き破ってしまわないように ネットを張りました。
ボールは どこに飛んで行くかわかりません。できるだけ安全にと考えました。

そのネットの前に ボールを受けとめ 当たったらストンと 真下に落ちるようにするために ロープを張ります。
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON

このロープに 後から、布をかぶせます。布にあたったボールのエネルギーは 中にあるこのロープに吸収されて ボールは真下に落ちるという算段です。

ロープは 太さの違うものを 引っかけました。なるべくでたらめな方が エネルギーの吸収がよくて クラブの種類にも対応しやすくなります。
計算してできるものでもないので 実際に玉を打って 調整していきます。ロープのところどころに結び目を付けます。これもばらばらがいいと思います。

ストンと落ちたボールが 外に出ないように 柵を作りました。そこから 勾配に沿って ボールが戻ってくるようにしてあります。




popup_800_600_ON
だんだん 寒さが身にしみるようになってきました。
温室の壁は ネットで 換気ができるようになっていました。
その壁に 波板を張り付けて 寒気の侵入を止めました。
popup_800_600_ON
popup_800_600_ON
popup_800_600_ON
ごちゃごちゃしてますが 左から中 右と新しく作った 壁に 波板を張り付けることができました。

今までより 暖かです。日差しがあれば さらに暖かくなります。




popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
気になっていた ブルーベリーの切り戻しを やっとのことで 終えることができました。やってみればなんのこともないのですが 手をつけていいものかどうか分からないので 逡巡し忙しさの中で 後回しになってしまいます。

やり始めれば あとは 一気呵成にやるだけのこと。

どんどん切り落としていきます。中途半端はいけません。自分に言い聞かせて。それでも手が縮むこともあります。


popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
もう一つのブルーベリーです。5月の後半に切り戻しをして 伸びているシュートを残してだいぶ切り戻していました。

夏の間伸びたシュートを残して 木質化した枝は切り落としました。かなりスッキリしました。

ドアがありました。今回 赤線復活で 温室から分離したところなので ドアをはずしました。

元気屋上の入口から まっすぐ ブルーベリーのプランターが 一気に見えるようになりました。




popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
オクラの話 もう1題。

オクラは 寒くなってもう 元気がなくなってきました。花を咲かせても 限界。
実がなかなか大きくなりません。

モーだめ。 でも、もう一回頑張ってみっか。    そこで 新しいシュートを残して   思い切って 切り戻してみました。

ダメと分かったら 尚更の事。

今日あたりから 本当に寒くなるみたいですね。




popup_600_800_ON
      1
popup_600_800_ON
      2
popup_600_800_ON
      3
popup_600_800_ON
      4
1  オクラの花は 花びらに水分が回って 圧力が上がると 開き始めるのでしょう。カメラの絞りのようなメカです。触ってみるとつるつると滑りやすくなっています。花びらには 凹凸まであってすべり摩擦が小さいくなるようになっているようです。

2  花が一杯に開くと 後ろの顎が花びらの開く圧力に負けて 縮んでいます。花は 午後になると だんだんしぼんできます。しかし、花の水分圧力が小さくなると 顎の力にまけて 花びらが顎の中に収まります。

3  夕方には完全に顎の中に収まってしまいます。実にきれいに 折りたたまれて収納されます。

4  それからは 花は開くことはありません。 オクラの花は たった一回、開くだけです。



popup_600_800_ON
      5
popup_536_800_ON
      6
popup_600_800_ON
      7
popup_600_800_ON
      8
5  赤ちゃんオクラの実が大きくなるまで 花はしばらく 抱きしめるように 外れません。これは 雨や風、または紫外線、害虫から守っているのではないでしょうか。

6  顎の外にも 髭のような顎がついていて 花びらを落とさないようにすると同時に ある時期になると花びらを外す役割もしているように見れました。中に小さいのがオクラです。

7  落ちたはなびらです。

8  種を取るために乾燥させておくと 5角形の頂点の部分に亀裂が入ってきて 種が自然に飛び出すようになっているようです。

オクラの 花から種までの プロセスは 見ていると すごいですね。感動ものです。




popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
今、ライブカメラで見ていただいている オクラです。

今年は どういうものか 毛虫、アブラムシが少なく 野菜造りには 大変楽な年になりました。

今 アブラムシが付いているのは このオクラです。

夏野菜の 女王と呼んでもいいでしょう。さすがの女王もその勢いが失せてきました。実になるオクラも小ぶりで 成長もゆっくりになってきています。少し弱ってくると アブラムシが元気になってきます。

少し寒いのですが 放水シャワーで きれいにしてやることにしています。

種を取ろうとしていた オクラを 切り取りました。種の形が膨らみからわかるようになったからでした。十分に実ったと思いました。

これで 来年もオクラが楽しめます。DNAのカプセルの種。おかげで 年を越せるのですね。




popup_600_800_ON
べんり菜と雲南百薬。ピンクの花から赤が濃縮して黒い種になります。
popup_600_800_ON
8月末に種を蒔いたフェンネル・ロマネスコ。大きくなりました。
popup_600_800_ON
大好きなスイスチャード。葉にしわが出るタイプ。


小春日和が続くと なんとも 気持ち良さそうに 野菜が大きく成長してきます。お天気次第。私たちが いい日和を いい感じに感じるのは DNAに刻み込まれているのではないでしょうか。いろんな生物が飢える事なく 生存が保障される訳ですからね。




popup_600_800_ON

      1
popup_600_800_ON

      2
popup_600_800_ON

      3
popup_600_800_ON

      4
1  今まで使っていた 幅広の 樋型の水耕栽培容器です。

2  今回はポンプを入れて 液肥に流れを作り 根っこを刺激して 元気にしようということで ポンプから塩ビのパイプを反対側まで 敷設。

3  リターンの流れをジグザグにするように 一応関板の穴を互い違いにあけました。

4  液肥を少しアルカリにする効果を期待して サンゴの屑を ペットボトルに入れて 液肥に沈めることにしました。



popup_600_800_ON

      5
popup_600_800_ON

      6
popup_600_800_ON

      7
popup_600_800_ON

      8
5  金魚屋さんで売っている ポンプと 濾過用の綿。これでポンプに入るゴミを少しでも取るというつもり。

6  ポンプから押し出されて液肥は 樋の反対側まで塩ビのパイプを通して運ばれます。液肥結構流れてます。(高低差がないので ポンプも楽でしょう)

7  サンゴ屑を入れたペットボトル(穴がたくさん開けてあります)で関をつくって その中を液肥が 通過するようにしてあります。

8  壁面のペットボトルがまだ配管方法が決まっていないので とりあえず 植えかえた野菜をセットしました。




popup_800_600_ON
popup_800_600_ON
ヨーロッパは 環境先進国。ジーメンスの風力発電機が ゆったりと 回っていました。

高速道路の斜面の芝を刈っていた 大型芝刈り機。


» つづきを読む





popup_800_536_ON
床の舗装材の紹介の次は ストリートファーニチャーなどの景観アイテムのスナップです。

» つづきを読む





popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
自然石の伝統がある国でも コンクリート2次製品で床を作っている。その1で紹介したピンコロ以外の床仕上げをスナップしてみましょう。

しかし その納まりを見ていると ピンコロ石を巧みに使って きれいにディテールを作っている。特に寒冷な地での長い技術の蓄積があるのでしょう。


popup_800_600_ON
popup_800_600_ON
popup_800_600_ON
popup_800_600_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
街の雰囲気を創り出しているのは 床である。建物や緑の方が 目に付きやすいものだが 雰囲気を作っているのは 実は 床の仕上げが 大きい役割を担っています。

景観は 床の仕上げによるといっても 良いかもしれません。




popup_800_600_ON
popup_800_600_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
ドイツ(多くは旧東ドイツ)とベルギーで見かけた 床の 舗装材のスナップです。

庭や 景観デザインで 重要な要素は 床の仕上げです。

特に目に付いたのが ピンコロ石の仕上げです。公的な場でも 街の広場でも 道も 住宅の庭にも ピンコロが使われていました。


popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
一番上の写真は ツアイツ市にある 古いお城の床です。まだ荒削りの敷き方で 不揃いな石は メインの広場からすこし外れたところでの 仕上げに使われていました。

歩きやすくするには 切り石の舗装が 一番ですが 納まりをきれいにするために ピンコロが使われています。




popup_600_800_ON


ブルーベリーの紅葉が始まった。
サーモンピンクがきれい。

光と風で
いろんな色になる。

七変化。


popup_600_800_ON


寒くなったのに
何故?

熱帯の木 プルメリアが 
一輪だけ咲きました。
甘い香りが なぜか せつない。


popup_600_800_ON


ブラックベリー。
黒くなると 甘くなる。
シュートの先に咲いた花が 実りました。




popup_600_800_ON
あの 暑い夏のときは へとへとだった。

涼しくなって 気分が乗ってきた。

花が咲いた。 色もすこし グレーシュ。
popup_600_800_ON
実が たくさんなってきました。

ナスは インド原産だそうだ。

この涼しさで 少し身を固くしているよう。

夏のような 艶やかさまでは 無理なのかな。

水耕栽培で ナスがうまく育っています。




popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
ペットボトルで作った容器に ミズゴケを入れて その中に 苗木を植えこみました。

小松菜 白菜 紫高菜 べんりな です。


popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
壁に掛ける 22本を用意しました。

壁の2Lペットボトルに液肥をどう入れるか まだ決まっていません。
しかし 苗木は待っていれれないので とりあえず 液肥の中に入れておきます。

漬物用のたる と プランターに液肥を入れてあります。植え込みがすんだものを 仮に置いておきました。



月別アーカイブ
7月, 2008
6月, 2008
5月, 2008
4月, 2008
3月, 2008
2月, 2008
1月, 2008
12月, 2007
11月, 2007
10月, 2007
9月, 2007
8月, 2007
7月, 2007
6月, 2007
5月, 2007
4月, 2007
3月, 2007
2月, 2007
1月, 2007
12月, 2006
11月, 2006
10月, 2006
9月, 2006
8月, 2006
7月, 2006
6月, 2006
5月, 2006
4月, 2006
3月, 2006
2月, 2006
1月, 2006
12月, 2005
11月, 2005
8月, 2005
7月, 2005
6月, 2005
5月, 2005
4月, 2005
3月, 2005
2月, 2005