アーカイブ

January 2008

popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
壁面を活用して 狭い場所でも野菜づくりができる 水耕栽培を 模索中です。1回目の試作の数に不満なので その3倍のペットボトルが取り付けられるように してみました。

この試作では 制作の手間が大変でした。なんとか簡単にならないかと 周りを見渡すと ごみ箱にしようと持ってきた 段ボールが・・・・・・ これでやってみようと 3倍活用・段ボールでつくる 水耕栽培容器を作ってみることにしました。

斜め45度に 4つのペットボトルが取り付けられるように 仕切りを 接着剤で取り付けました。その背面にも 逆方向に4つのペットボトルを 半分下がった位置に 取り付けました。

例のごとく ホースで各ペットボトルを連絡して 完成です。

この方式の方が まえのものより 作る手間は 少なくなりました。光をさえぎる、断熱をする、構造が簡単、など 利点もありましたが 難点は水漏れ個所を見つけ出すのに厄介なことなのが分かりました。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
この赤ピーマンは 緑色の実を付けてから 半年ばかり経ってもまだ この大きさです。やっと色付いてきました。

この鉢植えのピーマンは 4年ほどの付き合いです。もうだめだろうと 抜いてしまおうと思うと 花をさかせたりします。

多年生は 1度 種を蒔けば ずーと収穫できると思っていました。率のいい植物だと欲をかいていました。しかし甘くはありませんでした。年ごとに 収穫量が落ちてきます。

多年草もその季節ごとに種を蒔いて育てていく方が 収穫量も 多く 質も高い様です。長生きするということは 良いことばかりじゃないようですね。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
昨年末 熱帯魚用のヒーターをセットして 液肥を温めて見ました。
今日は その中間報告。この長樋の液肥の温度が 25度。ヒーターのない長樋の液肥が9度 その時の外気温1度。

温めた液肥で育ったクレソンが大きくなっています。寒さ対策として不織布の袋をかぶせています。


冷たい液肥で育てたクレソンは 植えかえのダメージもあって 生育が悪いようです。
クレソンは 暖か液肥が好きなようです。外は冬でも 足は春なんですね。




popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
スーパーで買った野菜の その後です。
山東菜は 元気に成長しています。



その証拠は 根がしっかり伸び始めていることです。



スーパーから買ったきた セリもいいようです。
植物は 根っ子と生長点があれば 増えてくるのが 楽しみです。
葉が大きく育ったら ちょきちょきとつまんでいけば 長い間 楽しむことができます。 屋上やベランダ菜園は 日常 目の届くところで野菜を育てているので 葉っぱを一枚づつ摘んで収穫することができるのが 良いですね。





popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
寒い季節は 屋外の作業はつらいものです。

そこで 温室内に 作業台を作ってみました。

パソコンなど机上の仕事も 机を高くして 立って仕事をしています。特別な運動をしなくても 体を使うことを考えてのことで 慣れると 椅子に座っているより快適で 腰も楽。仕事もはかどります。立ち作業はお勧めです。

この作業台の材料は 前にロングディスクで使っていたものです。木材は 切り刻まずに使っているかぎり かなり使えます。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
壁面で 野菜を育てようで作った ペットボトルを利用した水耕栽培容器を眺めていると もうちょっとペットボトルの数を増やせないものか と考えてみました。

8列 3個のペットボトルで 24の野菜の栽培ができます。しかし 今までの 長樋方式の容器と同じ程度なので もう少し効率のいい方法はないかと考えて見ました。

ペットボトルをクロスさせて前後に重ねてみました。

園芸用の塩ビ被覆の支柱用パイプに ペットボトルをくくりつけて 1列で 前後5本計10個の水耕栽培容器が出来上がりました。

早速 液肥を 上から流し込んでみました。数の上では 3.3倍になります。太陽の光も 反射シートを使えば 日陰の問題もそれほど大きいダメージにならないと考えています。






popup_620_465_ON
popup_800_533_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
野菜にとって 日の光が一番。特に冬場には大事。そこで壁面で野菜を育てる水耕栽培のセットに 反射シートを取り付けてみました。

今回の壁を利用した 水耕栽培の壁は南側にあるので 温室の壁(ポリカーボネートの波板)ごしに光が当たります。
この反射シートで 冬の時期 弱くなった光の量を 倍近く増やしてくれるかもと期待しています。

アルミシートと アルミ箔が これだけぎらぎらしていると アブラムシはそんなに近寄ってこないかもしれません。このやり方に効果がみられるなら 袋がけの手間がかからないと思っています。

シートは上下 両サイドとも空いていますが 温度も多少上がります。冬場 晴れた日には 効果があるのではと 期待しています。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
今日は 屋上に雪が降っています。

フェンネル・ロマネスコ イタリアの野菜です。 
8月末 種を蒔きました。直ぐに芽を出し 伸びてきました。

アスパラガスのように細い葉っぱでした。

大きく育ってきて はて? どう食するのか?  サラダで食べてみました。

一度に収穫ではなく 元気屋上の野菜の収穫は 1枚の葉っぱをチョキチョキと収穫です。
フェンネル・ロマネスコも同じように1枚だけ頂きました。

葉は苦味が強いですが 茎の下の白い部分は きめが細かく 歯触りも良く 甘味もあり 結構いけました。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
*_*_*_*
popup_600_600_ON
ワサビです。 ん・・・ これ水耕栽培で育てられないかな? と スーパーで買ってみました。

食す予定もないので(刺身などの食事がないので) まるごと ペットボトルに植えてみました。こうしておけば 冷蔵庫の中に入れておくより 長持ちするだろうし 太くなるかもと ちょっと(笑)。

一週間経ちました。 葉っぱが伸びてきました。少し大きくして 三分の二ぐらい食べてから また 植えてやろうと思っています。

陸ワサビを育てたことがあります。陸ワサビの根は 他の植物の根にダメージを与えるので気を付けてと注意書きが付いていました。

水耕栽培容器で育てる時 殺菌作用があっていい効果がでるのか それとも 他の野菜をだめにするのか 興味のあるところです。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
ホウレンソウです。 スーパーで 水耕栽培農産物として 売られていました。

葉っぱを サラダにして いただきました。そして ペットボトルに植えました。

セリです。葉をいただき これも水耕栽培にしました。

水耕栽培の野菜は 根を残して店先に並ぶので 再利用ができるのでありがたいですね。
無農薬で野菜を作るならば 管理された工場での水耕栽培になると思います。これからますます 水耕栽培農産物の野菜が多くなるでしょうね。

暖かくなるころには また大きくなり 食べることができるでしょう。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
寒さから 野菜の生育はかなり落ちてきます。屋上菜園も 自給自足も難しくなってきました。

そこで スーパーから野菜を買ってくることになります。できれば 水耕栽培で育てられた根の付いている野菜を買います。

葉を食べて 普段はごみとなる 根の付いた小さい芽を 水耕栽培のペットボトルに植え込みます。 成長点があれば いずれ葉が出てきます。

スーパーで買ってきた グリーンピースのスプラウトです。水耕栽培の容器にセット 半分ほど 頂きました。残りはもう少し育ててから そして切り取った後からまた新芽が出てくるのを待っています。

この季節は 生育が遅くなるので 野菜をスーパーから買うことになりますが 根つきの野菜を買えば 苗木を買うことになります。 何か得した感じになります。






popup_800_533_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
寒さが厳しく感じられるようになってきました。それでも お陽さまがでてくると あったかです。

昨年暮れに 屋上果樹園を整備しました。バケツをホースでつないで 液肥の管理が簡単になるようにしました。果樹は 壁面に収まるようにトレリスに張り付けましました。壁面を活用した果樹作りです。

梅が 寒さの中でも 今月に入ってから少しずつですが つぼみがふっくらしてきました。昨年は 2月2日に咲きました。今年はそれより早いかも知れません。

大寒が過ぎれば もうすぐ春ですね。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
昨年 8月下旬に蒔いた種が育っています。イタリア野菜 エンダイブです。葉に切れ込みのある縮葉種と広葉種(栽培中)があるそうです。

分かってきたのは 寒さに強いこと、水耕栽培で育てやすいこと、サラダでおいしいこと、害虫に強いこと、です。地植えでも水耕栽培でも 生育度合いは変わらないようです。

キク科の野菜で 味はちょっと苦味があります。一般には 大きく育てて 一番外の葉でくるむようにする軟白処理で苦味を取るそうです。しかし この屋上菜園では 葉が大きくなったら その葉をチョキチョキ 切って頂きます。だから気になるほどの苦味はありません。

屋上菜園 水耕栽培で 育てやすくおいしい野菜は スイスチャードです。エンダイブも仲間に入れることにしました。春に向けて 種をまいてみようと思います。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_620_465_ON
popup_620_465_ON
壁を利用して 野菜を育ててみようと試作した水耕栽培の容器に 野菜の苗を植えてみました。

寒くなって アブラムシがいなくなりました。害虫のいない菜園は幸せです。害虫に食い荒らされている菜園は いらいらして 気分は不幸です。

虫どもが出てくるまでに 防虫をどうするか 実験です。 袋をかぶせてみました。台所用品の 三角コーナーのネットと不織布の袋です。

野菜に取りつかないように 今から準備です。防寒対策にもなります。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
アスパラが立ち枯れています。どうせ捨てることになるので ブルーベリーの根が凍みないように 敷き藁にして見ました。はさみで 切り刻みかぶせてみました。不思議に 稲わらのような臭いがしました。

ブルーベリーのプランターは宙吊りですから 上からだけの断熱効果だけでは すこし疑問ですが やらないよりいいということで。

4っあるプランターのうち 2つに被せる事ができました。残りには 枯れ葉と カンナ屑をかけました。カンナ屑はブルーベリーを育てるには 良い培地になると聞いています。

だんだん 寒さがつのってきました。植物たちは 葉を落とすことで 根っ子を守って 冬を乗り切ってきたのでしょうから その知恵をすこし いただきました。






popup_800_536_ON
天文4年(1535)にキリシタン大名・大友宗麟が菩提寺として創建。庭は昭和の造園設計家 重森三玲のデザイン。以前の庭はどんなだったのでしょうか?何か モダンな感じがするものですね。画家のミレーが好きで 三玲としたそうですね。


» つづきを読む





popup_600_600_ON
popup_620_465_ON
popup_620_465_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
2リッターのペットボトルの中には 液肥が1リッターは残るようになっています。キャップにつないだホースの先端が ペットボトルの中間ぐらいまで 立ち上がっているからです。こうすれば 故障で液肥が回らなくなっても 枯れることがないということになります。

ちょろちょろ 液肥が音を立てながら 流れています。流れながら 液肥に酸素が溶け込んでいるはずです。

液肥の流れ込むバケツに 炭、サンゴ屑、石灰とマグネシウムを含むという天然素材を袋に入れて 投入しています。どうなのかは 分かりませんが 長樋の水耕栽培で同じように投入して育てた野菜は なにかシャキッとしてきたような気分がします。

液肥は 3段のペットボトルを廻って バケツに回収されます。このバケツからポンプアップされて循環するようになっています。バケツと24個のペットボトルでの液肥は 40リッターから50リッターほどあると思います。液肥の供給の手間は 夏場でも少ないと思います。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
ペットボトルのセットが決まって 最大の難関はポンプアップした液肥を8列のペットボトルに できるだけ均等に分配する仕掛けです。

とりあえず ポンプからのホースを2叉で分岐してから ホースでペットボトルにつなぎ 4っの穴を開けてホースを取り付けてみました。4本を一度にコントロールはできず失敗でした。

ならば 水面を均等にすればどうだろうと 縦のペットボトルを横に寝かせてみましたが これも同じようなものでした。

そこで4本が無理なら 2本ならコントロールすることができるだろうと手間を惜しまずに作りました。 
最終のペットボトルの頂上部に小さい穴を開けて 大気圧と同じ環境にしました。こうすることで ホースの内部抵抗の大きさの影響が出にくいようになったと考えます。

やってみなきゃ分からないことがあります。まだ不満が残りますが 使用上問題のない まあまあの結果になりました。






popup_800_533_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
次にペットボトルを どんな形でセットするかが問題です。

初めの案はセンターから山裾に順次流していく形を考えていました。(写真左端) しかしこれでは栽培数がそれほど多くないし 連絡するホースも長い。ジョイントも不安なところもあり しばし工事を中断していました。

自分の思い込みがあるうちは次のアイデアが浮かんできません。ほったらかしておきました。

ある日 自分の思い込みから解放されて 山裾へ流すのではなく 直下に流す方がなにかと簡単であることに気が付きました。10本の針金が8本になり 20個のペットボトルの容器が24個になり増した。

まっすぐ下に流すのが一番と思いきやセットしてみると 上下の間隔が狭いことに気が付きました。そこで中間に針金を追加して ペットボトルを取り付けにことにしました。(写真右端)こうすればポンプの揚程をより短くすることができ 負荷が少なくなりました。

これで セットしてみました。ペットボトルはに断熱材として 雑誌の紙を巻きつけその上にアルミホイルをかぶせました。






popup_620_465_ON
popup_620_465_ON
popup_600_800_ON
popup_600_800_ON
壁を利用する ペットボトルを使った 水耕栽培。 種から育てていた野菜を移しました。

液肥はポンプアップされ 音を立てながら 2リッターのペットボトルの中を流れ落ちます。その中にに野菜を植えていた0.5リッターのペットボトルを取り付けました。引っかけるようにして止めつけられるようにしてあるので 移植は簡単です。

害虫が付いたら 取り出してまるごと 水洗いができるのも便利です。

今回は ポンプの揚程がどれほどのものか 確かめるところから 始めました。塩ビ管をつなぎ はたしてどれほど揚程があるか 確認しました。この高さを目安に 壁方式のペットボトルの配置を決めました。






popup_600_600_ON
壁面型 液肥還流 ペットボトル水耕栽培で作ったまま 何かと忙しく 工事が進まずにいましたが、やっと形になってきました。

ベランダや 住宅の外壁などで 野菜を作る方法を考えていました。壁にぶら下げたペットボトルに液肥を順次流してやれば と考えて作ってみました。
これまでに 作っては壊しを繰り返しながら ここまで来ました。上と下ではポンプアップした液肥に分配の仕方が違っています。

液肥を均等に配分する方法がいまいちです。

壁を利用した水耕栽培は スペースが少なくていいこと。液肥を循環させるため酸素の溶け込みが期待できること。液肥の管理が1回で済むこと。など いけてるところもあります。

水の流れる音が楽しい水耕栽培装置です。
popup_620_465_ON




popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
あけまして おめでとうございます。

12月7日に蒔いた リーフチコリが大きくなってきました。左端は液肥を温めているもの。その隣は常温のもの。だいぶ差が出てきました。 温室温度 5度。液温22度に対して8度というのが 今朝の状況です。

4日に蒔いた クレソンも小さい種から 大きく伸びあがってきました。昨年は上手く育たなかったのですが今年に 期待です。美味しいですからね。

11月27日に蒔いた ちぢみホウレンソウも だいぶ ホウレンソウらしい形になってきました。

ペットボトルなどリサイクルで だれでもできる水耕栽培を ブログでお伝えしたいと思ってます。

今年もよろしくお願いします。





月別アーカイブ
7月, 2008
6月, 2008
5月, 2008
4月, 2008
3月, 2008
2月, 2008
1月, 2008
12月, 2007
11月, 2007
10月, 2007
9月, 2007
8月, 2007
7月, 2007
6月, 2007
5月, 2007
4月, 2007
3月, 2007
2月, 2007
1月, 2007
12月, 2006
11月, 2006
10月, 2006
9月, 2006
8月, 2006
7月, 2006
6月, 2006
5月, 2006
4月, 2006
3月, 2006
2月, 2006
1月, 2006
12月, 2005
11月, 2005
8月, 2005
7月, 2005
6月, 2005
5月, 2005
4月, 2005
3月, 2005
2月, 2005