アーカイブ

March 2008

popup_600_600_ON
収穫前
popup_600_600_ON
収穫後
popup_600_600_ON
採取55枚
popup_600_600_ON
300g強

先週の収穫量は 300g弱。今週は300g強となりました。
葉っぱの数は 55枚と 少なくなっていました。

先週あたりから ほぼ 春はしっかりと腰を据えたといえるのでしょうか。
確かに 日の出、日の入りも 5時半、6時となって 光をたくさん浴びることができるようになってきました。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
階段の手すりにプランターを縛り付けてあります。アスパラを育てています。

苗木を買ってきて 植えてみました。ひょうひょうと伸びるばかりで アスパラガスはどこから採れるのかと 1年目は何も分からずじまい。

2年目 このプランターに移植して初めて アスパラガスのすごさを知ることになりました。根っ子がすごい塊です。夏の日光を精一杯溜めこんでいたのです。そして春になると そのエネルギーで にょきにょきと アスパラガスが出てきます。

3年目のアスパラガスに期待しています。まだ太いアスパラガスは無理かもしれませんが。
(写真をクリックすると拡大表示になります)




popup_600_600_ON
今年も ブルーベリーが咲き始めました。昨年はあまり実をつけなかったプランターの方に たくさんつぼみが付きました。

ブルーベリーは 昆虫による交配が欠かせないので 温室の中から外にプランターを置きました。
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
写真は 硬い花芽から 順番に 膨らんできて 最後には ちょうちんの中から めしべが顔を出します。
アセビやドウダンツツジと同じ つつじ科です。花の形も似ています。

一つの花芽からたくさんの花が咲きます。開花は 白い花がフックラと膨らんで おちょぼ口がちょっと開いた状態です。寒い北国の植物らしい なんとも 奥ゆかしい花ではあります。
(写真をクリックすると 拡大表示になります)






popup_600_600_ON
フェンネル・ロマネスコは 水耕栽培でうまく育つことが分かりました。しかし 壁を利用した水耕栽培容器のトラブルで 枯れ始めていました。さあ大変。他の水耕栽培容器に移して様子を見てました。

植物の生き残りのメカニズムは、自ら枯れることで命を永らえていきます。 このフェンネル・ロマネスコの場合は 一番外側から 枯れ始めていました。
フェンネル・ロマネスコは 葉鞘の部分がとても おいしい。太くなってふっくらとしてきたら 1,2枚 パッキとはがして食べます。

枯れた葉は ダメージの順番に色が変わっていました。左右交互に葉鞘がでていて その順番に枯れていました。どういう反応でこのようになるのでしょうか。
(写真をクリックすると拡大表示になります)
popup_600_600_ON




popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON

野菜はアートですね。春になって その姿が のびやかになってきました。

高菜 フェンネル・ロマネスコ 小松菜 エンダイブ    それぞれ美しい。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
3月22日(土) スイスチャードをチョキチョキ収穫しました。1週間でどれだけ収穫できるかを調べています。
この1週間は少し寒く 曇りの日が多く 期待できなかったのですが 先週250グラムにたいして 今週は 300グラム弱となりました。このところ 毎週50グラムほど収穫量が多くなっています。
葉っぱの数は60枚 ちなみに花壇の広さは 有効40×90センチ程です。
popup_600_600_ON
2月23日
popup_600_600_ON
3月1日
popup_600_600_ON
3月8日
popup_600_600_ON
3月15日
popup_600_600_ON
3月22日
写真は 収穫直前の写真です。
名のみの春ではない 確かな春です。葉の数と葉の大きさが確実に増えています。

ライブカメラで写している花壇で 1週間で採れる野菜は 
3月1日 200g  2週間後 3月15日 250g  1週間後 3月22日 300g 
と 増えてきました。目でもはっきり分かるほどです。

つやつやした野菜。光を一杯に浴びてほんとに元気です。この野菜を食べるということは 光を頂いていることなのですね。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
コンパクトになって さらなる  工夫を。液肥貯めのバケツにはいろいろな形状があります。とりあえず あるものでやっているので そうなります。

大体の形にでも取り付けができるように工夫したのが、取り付け位置のアジャストです。床や壁に電気配線する時に使う ケーシングを利用してみました。

popup_600_600_ON
液肥貯めに取付
popup_600_600_ON
高い位置で
popup_600_600_ON
低い位置で
popup_600_600_ON
蓋の中に収る

電気の配線に使っている ケーシングで メカを上下にスライドして移動できるようにしてみました。

メカの取り付け位置を自在に変えられるようになったので 液肥の量や液面の高さなど 一番いいところでセットできるようになりました。

夏になるとこの液肥にボウフラがわいて かゆい思いをすることがあるので 蓋ができるようになって 安心です。(液肥がポンプでかきまわされているので 出ないかもと期待しています)
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
液肥タンク
popup_600_600_ON
水道との接合
popup_600_600_ON
ホースから分岐へ
popup_600_600_ON
インフラ・共同溝

昨年 液肥の供給を水道方式にしました。その結果液肥をホースから それぞれの水耕栽培の容器に流しこめるようになりました。
とても 便利になりました。人間怠け者です。もっと簡単にしよう。旅行にもいけるようにしよう。今回 液肥のタンクから 液肥貯めのバケツに 野菜が使った分だけ自動的に足してやることを考えたわけです。

元気屋上の床はウッドデッキです。2×4材を使っています。そのデッキに 電気や水道などを通す 共同溝を あらかじめ作っておきました。 インフラ部分のデッキを外すことができます。 ブルーでペイントしましたが 今ははげています。


popup_600_600_ON
ウッドデッキ へ
popup_600_600_ON
マカロニチューブ
popup_600_600_ON
液肥ホース分岐
popup_600_600_ON
液肥が流れる

インフラのデッキを外して 配管に必要な部分の2×4材を外します。ホースから分岐させたマカロニチューブでそれぞれの液肥貯めのバケツに配管しました。配管はできるだけ邪魔にならないよう デッキ材の下で処理しました。こうすれば スッキリしますし 冬の寒さで凍ることもなく 夏の暑さで熱湯になることもなくなります。

マカロニチューブの先端には トラブルに備えて バルブを取り付けておきます。

今回は 今までセットしていた温室内の水耕栽培容器に 自動給液ができるようにしました。さらにキュウリやメロンなど 温室外で作れるように 配管だけは準備しておきました。

キュウリの種蒔きです。さてこれで 夏が楽しみです。(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
もっとコンパクトに もっと小さくシンプルに。
やっていると欲が出てきます。
今回の部品は ねじの頭を利用する案です。 
試作3号機です。
popup_600_600_ON
スクリューネジ
popup_600_600_ON
マカロニチューブ
popup_600_600_ON
液肥が出る
popup_600_600_ON
液肥が止まる

水を止めるのに有効なのは リング状のパッキンです。接触面が1点で止水するからです。そんなことができそうなものは ないのかな と いろいろ 探して 見ていると……。

ステンレスのスクリューねじの首の部分が きれいなカーブになっていいます。 錆びない材料を探していたら ステンレスのねじが目に留まりました。ねじの部分を切り落として 弁を作ります。マカロニチューブをきれいに切断して 弁を、チューブの中で出し入れすることで 止水できる構造になる ? と 作ってみることにしました。


popup_600_600_ON
液肥が出る
popup_600_600_ON
液肥が止まる
popup_600_600_ON
取り付け
popup_600_600_ON
1昼夜後

さて 実際にやってみると バーの上げ下げで 液肥の流れを止めることができました。

早速 液肥貯まりに取り付けてみました。浮きはサプリメントのビンです。

1昼夜経って 朝一番 屋上に上がってみて そーっとのぞいて見ました。 水位を測るメジャーのしるしは 昨日と同じ位置でした。 グー!!!。

液肥の深さが 10センチもないプランターでもうまくいったので いろいろな水耕栽培容器に対応できそうな気分になってきました。 (写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
液肥が出る
popup_600_600_ON
液肥が止まる
popup_600_600_ON
取り付ける
popup_600_600_ON
液肥の供給ホース
(その1)で作った 液肥自動ストップの装置を 液肥貯めに入れてみると 高さが合わず 蓋ができなくなってしまいました。アイデアを実現するだけで 手一杯。その先のところまで 頭が回らないものなのですね。

そこで 2号機です。 上下の高さがなくても同じように働く形にしてみました。今度はバルブを動かすパイプと浮きのペットボトルを一体にしてみました。

500ccのペットボトルが回転しないように パイプを2本使い その両側を押さえ付けながら 上下に動いてバルブを開いたり閉じたりするようにしてみました。

このメカを 液肥貯めに取り付けて 様子を見てみました。

ジャーン !!!! 1昼夜の試運転で しっかりと液肥のコントロールができていました。
しかし これでも まだ大きくて もう少しコンパクトにしたいと考えました。次回です。






popup_600_600_ON
液肥を自動的にやることができれば 屋上菜園の仕事は かなり軽減できます。液肥貯めができたので 自動化がやりやすくなりました。

周りに転がっている物で 試作品を作りました。試験は バケツに水を張って 空気を吹き込んで作動するかどうか試しました。
popup_600_600_ON
液肥が流れる
popup_600_600_ON
液肥が止まる
popup_600_600_ON
エアーのバルブ
popup_600_600_ON
取り付けたところ

まず 転がっていたのは 金魚を飼うときに使っているエアコンプレッサーの切り替え用のバルブでした。手でこねまわしているうちに何となく できそうな気分になって 来ました。

このバルブのハンドルに細いパイプ(園芸用のステー用)をつないでみました。たまたまぴったりはまったのでした。こういうことがあると 実現性が高くなったような気分になります。
そのパイプの先端に0.5リッターのペットボトルを連結して 液面が下がれば液肥が出て ある高さになると 自働的にストップするというメカです。
1リッターのペットボトルをカバーとしてかぶせるようにして 安定的にうごくようにしてみました。

出来上がってメカを プラスチックの台に取り付けマイした。 白い基盤はホースの巻き取り器を切り離したものです。青いプラスチックの板は前に池を作ったときの残材です。

さて 出来上がったメカを液肥貯めに取り付けようとしたら 大きさが合いません。ということで サイズを変えなければならなくなりました。残念。しかしできることが分かると 大変さが少なくなります。

しかし身の回りのもので 作ろうとすると アナログなものになるものですね。アナログは省エネですね。これが面白い。(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
春ですね。このところ 葉っぱの伸び方が違いますね。元気一杯です。
1週間の間 成長するのを待って この1週間で食べごろになった葉っぱの収穫です。 
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_620_465_ON
写真は収穫前 そして チョキチョキ収穫後。 そして計測。

3月5日のブログの時は 200gでした。
今回は 250g。 50gも増えました。野菜は光の子なんですね。

葉野菜は 葉っぱをチョキチョキと 切っても 次から次に伸びてきます。ベランダや 屋上の菜園は台所と直結しているので 必要な時に必要な分だけ チョキチョキと収穫できるのが良いですね。
収穫したスイスチャードやベンリナは 切りやすい形をしていて 収穫が楽にできるので重宝しています。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
3月5日 5種類のトマトの種を蒔きました。
3月11日 芽が出てきました。熱帯魚用のヒーターで液肥を温めている分 発芽も早いようです。
3月14日 早い遅いがあっても 心配することもなく 芽が出揃いました。
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_800_ON
1年前の 5月半ば トマトの苗木を買ってきて 水耕栽培で育て始めたころの写真(右端)です。
このときは 2つのペットボトルを1つにして使い 液肥をやる回数を少なくしようとしましたが ペットボトルを繋いだパイプが目詰まりして上手くいきませんでした。

そこで今回は オクラの水耕栽培容器と同じように 水かけ方式にして 4本程度の トマトを一つのたるで育ててみようと考えました。

小さいペットボトルに穴をあけ 水かけがうまくいくか 試験をしてみました。OK。

外側に段ボールで断熱をして 中側にハンギング用の梁を取り付けました。

ハンギング用のポールを取り付け その上のほうに(今まで柑橘系の果樹に取り付けていた)立体フレームを再利用しました。

夏になって大きく育ったときに 立体フレームからトマトの枝をひもで引っ張れるようにと考えてのことです。
(写真をクリックすると 拡大表示になります)






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
元気屋上の隅っこに ドラゴンフルーツが 鉢植えで植えてあります。

3年間なにも 音沙汰がありません。何時も 枝が伸びてくるのでじゃまになり 切って短くしています。 それでだめなのでしょうか。
それで 伸びてもいいように 枠の中に押し込めました。 さらに じゃまにならないように中吊りにしました。ネットで調べたら 枝が長く伸びて柳の様に垂れ下がってところに実が付くようです。

このドラゴンフルーツが 花が咲いても自家受粉ができない種類ならば この屋上果樹園ではお荷物です。 今年 見極めなければと 思っています。植物に腹を立ててもしょうがないですが トゲが結構引っかかり 痛いんです。
(写真をクリックすると拡大表示になります)




popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
温水で温めるようになった花壇で フェンネル・ロマネスコが成長して 混んできました。間引きする必要を感じていました。
2本を引き抜いて 水耕栽培にすることにしました。

根を洗って ミズゴケやサンゴ屑 炭 バーミキュライトなどを培地にして 500ccのペットボトルに植え込みました。
元気に育つかどうか心配ですが 様子をみることにしました。


popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
写真左2枚は 水耕栽培にして 2日後です。案の定 移植に耐えられない状況のようです。根と葉のバランスが悪いのでしょう。引き抜くとき細かい根が損なわれています。そこで2枝を残して カット。美味しくいただくことになりました。

写真右2枚が その2日後 カットが功を奏した様子で 水耕栽培で 育つようです。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






昨日 朝 温室に入ったとき 今までの空気とは違っていました。気温はさほど変わらないが 空気がやわらかでした。


popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
春は三寒四温。今日から春ですとはいかない。それでも あえて何時から春なのと聞かれれば 3月11日だと言えるかもしれない。
水耕栽培の野菜には 葉っぱの先端に露が宿っていました。冬にはなかったことでした。

屋上菜園でも 百花繚乱、命の爆発が始まるようなエネルギーを感じる朝でした。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
クレソン 種から蒔いて 元気に育っています。
どんどん伸びて 茎からも気根が沢山出てきました。水辺を探して伸びようとしているようです。
そこで 一枝を切り取り 挿し木してみました。切り取った茎からは水が噴き出していました。
底に穴を開けたカップにバーミュクライトを入れた苗床に挿し木しました。


popup_600_600_ON
1週間ほどして 挿し木した 葉っぱは 枯れてしまいました。しかし 枯れた葉の根元から小さい葉が伸びていました。

小さい根は まだ大きい葉を養うまでの力がなかったのでしょう。 元の葉は枯れることで栄養を供給。 その間 根も大きくなってきて 新しい葉とバランスが取れ始めたのでしょう。 
春に向けて ルンルン 楽しんでいるって感じです。
(写真をクリックすると拡大表示になります)




popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
下の樋から上の樋へ液肥をポンプアップして その反対側から下へ 液肥を落として酸素を巻きこもうと作りました。

アイデアというのは 一足飛びというわけには 行かないようです。液肥貯まりを作って 上下4本の樋を一つのポンプで液肥を循環させると 今まで2つのポンプが1つで間に合うじゃないか。

そうだ 液肥貯まりを作ってみよう。そしてポンプを1つにしよう。
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
液肥貯まりは プランターを利用しました。1個100円程度のプラスチックのプランターです。この中にごみよけのネットをかぶせたポンプをセットしました。

液肥貯まりからポンプアップし 2叉で分岐して上の樋へ液肥を運び 反対側から下の樋に液肥を流し落として その樋から 下の液肥貯まりに戻ります。

この工事で 元気屋上の水耕栽培の容器は 液肥の循環で運転できるようになりました。ほとんどは液肥貯まりを取り付けたので 液肥の消費量がわかるようになりました。液肥の補給も 前よりやりやすくなりました。






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
春が来ます。何か焦っています。季節が変わると食べる野菜がなくなってしまうことがあるからです。だから準備が大切で、後悔先に立たずを 実感したことがあります。

そこで手元にある 種を蒔いてみました。ヒーターで温めている樋型の水耕栽培容器は 発芽率がいいので 後先考えないで 蒔いてみました。

セロリ と パプリカです。 セロリは昨年地植えにしたものですが 今回は水耕栽培にも挑戦してみます。 パプリカは スーパーで買ってきたものの 種を取っておいたものです。

プラスチックのカップの底に穴をあけ バーミキュライトで苗床を作り ピンセットで5個程度 蒔きました。保温のために ペットボトルを半分にした ミニ温室をかぶせました。1週間ほど待ちですね。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
さて 夏に向けて トマトの種蒔きです。

買い置きの 種は 5種類。プラスチックのカップの底い穴を開けます。その中にバーミキュライトを入れて苗床にしました。それに4,5粒の種をピンセットで入れました。

液肥を温めた 水耕栽培容器にセット。ペットボトル半分のミニ温室をかぶせ 保温と乾燥を防ぎます。 1週間待ちます。芽を出すでしょう。この間にトマト栽培用の水耕栽培容器を作ろうと考えています。

トマトの受粉は 風などの振動によってできます(風媒花)。  昆虫がいなくてもいいので オクラ同様 温室の中で実を付けることができます。
夏 真っ赤なトマトは 楽しい。ミニトマトはさらに作りやすいのでうれしい野菜ですね。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
水耕栽培の長樋方式に 酸素を巻きこむように 上下2段を一体にしました。
人間のアイデアは 少しずつしか進まないものです。
出来上がった上下2段方式では液肥の消費量がはっきりしません。液肥を追加するタイミングや量を経験的に理解できやすくなります。
そこで 液肥貯まり用のバケツをつけた方式を 作ってみよう と 始めました。
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
液肥貯まり用として 前に使っていた バケツに断熱用の段ボールと アルミ箔を取り付けました。
上下2段の下の樋から液肥貯まりに 液肥を流しこむように ペットボトルを加工した受けを取り付けました。
液肥貯まりにポンプを入れて 上部の樋にホースを取り付けました。

擁程もクリア液肥が上の樋に上がって行きました。


popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
上の樋の反対側には 液肥を空気を巻き込みながら落とす受けとホースを取り付けました。

田圃の畦を崩して水を流し込むように 木に凹みを作り ビニールシートを凹みに合わせて下げることで液肥を 下の液肥貯めに流し込むようにしました。この凹みの高さで樋には 常に一定の液面が確保できるようになりました。液肥貯まりを見れば1日の液肥の使用量の確認などもできるようになりました。

始めからアイデアが浮かんでくれば 2度や3度の手間を省くことができたのにと思います。しかしやってみなきゃ分からないのかもしれません。一歩一歩ですね。






popup_600_600_ON
春になってきました。日差しが強くなってきて 野菜の成長もしっかりしてきました。
土中に埋設した温水パイプで 温められた根っ子も 良い効果になっています。

これは3月1日のスイスチャードの収穫です。
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
写真に写っている花壇のエリアから どのくらいの収穫があるか 写真に撮ってみました。
左2枚の写真は 2月23日の収穫前と収穫後の写真です。

それから1週間後 右が3月1日の収穫前と後です。
18株ほどあります。収穫は1株から1枚から2枚の葉を切り取ります。お互い成長して邪魔になったものを収穫しています。採りすぎは株を弱くするので 採りすぎないように注意しています。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
2月21日 オクラの種を蒔きました。元気屋上で採れたものです。

2月26日 芽が出てきました。

こんな寒い中 早く芽を出したのは 温水ヒーターのおかげです。熱帯魚用ヒーターを入れて液肥を温めているからです。ペットボトルを半分に切ってかぶせているのも 熱気や湿気を逃がさないのでいいのかも知れません。液肥の温度は22度程度をキープしているようです。

ガゥアォー と言ってるかどうか分かりませんが 元気一杯のオクラの赤ちゃん誕生です。


popup_600_600_ON
3月3日 

双葉がはっきりしてきました。産毛がいっぱいです。こんなに産毛があっても アブラムシは取りついてきます。アブラムシが出てくる前に ある程度成長していればと 少し早めに種まきをしました。早すぎかも知れません。




popup_600_600_ON
壁面を利用したペットボトルの水耕栽培装置は 結構 野菜の育ちがいいのです。(感じがするのです)
他のものと違っているのは アルミシートの反射膜と 液肥の空気量が多いという点です。
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
そこで長樋方式にも もう少し酸素を巻きこむようにできないかと 考えてみました。
長樋方式は木製の箱に塩ビシートで防水しているだけなので 配管が取り付けられません。そこで 端部を切り込んで凹みを作り オーバーフローした液肥がこぼれるようにしました。
受け皿は ペットボトルのキャップ部分(壁面を利用した水耕栽培の残り)を利用しました。ごみが入らないようにネットを敷いています。


popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
popup_600_600_ON
下の樋にポンプを置きホースで上の樋まで液肥を上げます。今までは樋ごとにポンプがあったのが 1つのポンプですむので エコ実現です。
上の樋から下へのホースを液肥が落ちる時 空気を巻きこみながら勢いよく流れ落ちることで 酸素を増やしてくれそうです。効果の程は 予測できませんが 楽しみです。
(写真をクリックすると拡大表示になります)






2月半ば 
固いつぼみでした。

popup_600_600_ON



雪も降りました。
強風もありました。

popup_600_600_ON


日差しは
増して、
動きだしてます。

(写真をクリックすると拡大表示になります)



月別アーカイブ
7月, 2008
6月, 2008
5月, 2008
4月, 2008
3月, 2008
2月, 2008
1月, 2008
12月, 2007
11月, 2007
10月, 2007
9月, 2007
8月, 2007
7月, 2007
6月, 2007
5月, 2007
4月, 2007
3月, 2007
2月, 2007
1月, 2007
12月, 2006
11月, 2006
10月, 2006
9月, 2006
8月, 2006
7月, 2006
6月, 2006
5月, 2006
4月, 2006
3月, 2006
2月, 2006
1月, 2006
12月, 2005
11月, 2005
8月, 2005
7月, 2005
6月, 2005
5月, 2005
4月, 2005
3月, 2005
2月, 2005