popup_800_536_ON
ヘックス城 その3を お送りします。
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
来客を迎えるための道 (1.5K+0.25K=)1.75Kmなのでしょう。四季折々の自然からのメッセージを受けるとるには この長い道は それを良く感じることができることでしょう。  この道を歩きながら 春の芽ぶきの若い緑、夏の光とさわやかな風に薫る緑、紅葉と 舞い散る枯葉、雪に覆われたロングウォーク 単純なアイテムでも 素晴らしい効果があります。映画や絵画にも 道を題材にしたものが多くあります。それだけ 感じさせるものがあるのだと思います。
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
popup_536_800_ON
狩猟のための別荘として建てられたことで  英国式庭園ははじめから設定されていたのでしょう。左右対称の幾何学的庭園で 狩猟を楽しむというのは考えられません。ベルサイユ宮殿でも マリー・アントワネットの離宮 プチ・トリアノンは (1774年ルイ16世がマリー・アントワネットに送った) 私生活を大事にした 庭と住まいでした。その離宮の庭は イギリス式庭園が作られていました。生活をするということが前提なら それなりの庭の形はでてくるのでしょう。
⑤付近の牧場は 緩やかな丘になっていました。自然のままの 野の花が咲いていました。⑥には 池がありました。 ④⇒⑤⇒⑥と ゆったりした自然の散策コースでした。
popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
popup_536_800_ON
popup_800_536_ON
popup_800_536_ON
ctImg3
ctImg4
ロングウォークからメインの庭にはいると 正面に鋳鉄の門が見えます。ベジタブルガーデンの入り口です。 ベジタブルガーデンは 一段低い敷地になっていました。階段を降りていくと プール⑨がありました。このプール始めからあったのでしょうか。緑の芝生に囲まれた澄んだ水がたたえられていました。ベジタブルガーデンの用水も兼ねているのでしょうか?

このプールの右手が菜園です。⑧ 左手には バラを育てているような 畑がありました。そこに 3人の子供の像がありました。

この館の人でしょうか。野菜や花を 手籠に収穫していました。この館は 実際に生活する人が住んでいます。

ヘックス城 その4   その1   その2